次の資格取得に向けて

次の資格取得に向けて

こんにちは、今日は自分へのメモ書きを残しておきます。
今年の初め、2月にGoogle Cloud Digital Leaderの資格を取得しました。
その後約一か月の休憩期間を経て次の資格取得の目標を立てました。

応用情報技術者試験 & Associate Cloud Engineer 合格への道

現在考えている資格取得の流れとしては

  • Google Cloud関連: Associate Cloud Engineer
  • IPA資格: 応用情報技術者試験

この二つを現在の目標としています。

Associate Cloud Engineer について

Associate Cloud Engineerに関しては通年試験なので、
自身の学習状況に合わせて試験へとエントリーしようと思っています。

応用情報技術者試験 について

応用情報技術者試験は年二回の春と秋に開催されており、
私が目標とするのは2025年度秋の受験です。
10月12日が試験日なのは確認済みなので、今から約半年間の学習期間があります。

応用情報技術者試験 攻略のポイント (特に午後対策)

今回は応用情報技術者試験の学習を進めるにあたって私がどう考えているのかを
未来の自分宛として残しておこうと思います。

応用情報技術者試験は午前の部と午後の部にわかれています。

  • 試験時間: 午前午後共に150分
  • 午前: 多肢選択式試験
  • 午後: 記述式試験

今回私が難所と思っているのは午後の記述式試験になります。
午前の多肢選択式試験に関しては基本情報技術者試験で経験していること、
基本情報技術者試験での学習で得た知識が生かせるであろうこと、
この点からこれまでの学習方法を継続することでクリアできるのではないかと考えています。
午後の記述式試験は人生の中でもあまり経験のない試験になるため
情報収集と学習方法の確立に時間がかかるのではないかと思っており、
不安要素がとても多い部分になります。

学習方針 (現時点)

方針としてはまずは応用情報技術者試験の参考書を読んで午前の部の試験を問題なくクリアできるレベルにすること。
午後の部に関しては過去問題をこなしながら記述式テストに慣れることを目標にします。

試験勉強期間として約半年、それが短いのか長いのか私にはまだわかりませんが、
合格に向けて学習を進めていこうと思います。

Associate Cloud Engineer との並行学習

Associate Cloud Engineerに関しては並行して学習するつもりです。
理由としては一つの資格試験に集中することが私は苦手なので、そちらの試験をクリアできそうなら
応用情報技術者試験の学習中でも受験するつもりです。

がんばれ私。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です